東京ジャーミイ

 老化を心配してくれるありがたい友人に誘われて、代々木上原にある東京ジャーミィを見に出かけました。友人が通勤途中で窓から見えるモスクが気になり、散歩がてら見にいきましょうと声を掛けてくれたのです。

通勤途中で電車の窓から見える建物はずっと気になっていたそうです。初めて見る姿は美しく優雅で洗練されていて、何と素晴らしいモスクなのだろうと思いました。

 50年以上も昔、代々木上原は数回サークル活動で出かけた所でした。長閑な住宅街でした。いつの間にか都会的な街になっていました。かつてどこを歩いたのか、今となってはわかりません。モスクは井の頭通り沿いにありました。ジャーミイというのは大規模なモスクのことで、「人が集まる場所」という意味だそうです。

 初めて見る大きなモスクは洗練された美しい、エレガントで荘厳な姿でした。暫くはただその美しい姿を眺めました。日本では一番大きなモスクだそうです。美しい天井の繊細で優美な模様がスマホではきれいに撮れません。

白とチャコールグレーの彩りや細かい模様は撮れません。いつまで眺めていても飽きることのない美しさです。

東京ジャーミイの始まりはロシア革命の時代に遡ります。革命を逃 れて日本へ避難して来たトルコ人たちが礼拝所を求め、1938年に出来たのが東京回教礼拝堂です。その後、老朽化のため1986 年に取り壊されて2000年に新たに東京ジャーミイ・ディヤーナトトルコ 文化センターとして生まれ変わったそうです。新しい礼拝所の設計は、現代トルコ宗教建築の代表的建築家のムハッレム・ヒリミ・シェナルプで、トルコ本国から約100人もの技術者や工芸職 人が来日し、建物本体や内装工事に従事したとのことです。

 白地に青、赤、金、チャコールグレーの色彩の模様や文字が施された建物の壁面、天井はこの上なく洗練され、美しいとしか、言葉がありませんでした。思わず中世の教会史に登場するコンスタンティノープル(現イスタンブール)のハギア・ソフア大聖堂を連想してしまいました。ビザンチン教会とローマカトリック教会が決裂したドラマティックな経緯を思い出し、約970年の月日を隔てて、その子孫が美しい姿を東京の地に見せてくれたような気がしました。

晴れた青空を背景に、金箔をふんだんに施された屋根や壁の飾りが光に映えてキラキラ輝いていました。モスクに金は優美で美しく、神々しく心に残りました。

 心を残しながら帰途につきました。雨の多い週ということでしたが、その日は初夏の暑さで、バス停までの道、時折通り抜ける風が心地よく感じました。

道沿いの垣根に、なんともう躑躅が咲いていました。

 

きれいに風に揺れて咲いていました。垣根の躑躅も種類はいろいろですが、この色の躑躅はいいですね。

こちらの躑躅は其処此処にたくさん花開いていました。まだ満開ではありませんが、これからはしばらく躑躅ですね。

 今年の花は皆急ぎ足です。いまだ忘れかねている昨年の暑い夏がもうそこまで来ているのでしょうか。どうかもう少し、花の春を楽しませんて下さいと願ったことでした。

 帰りのバスは新宿発武蔵境行きです。このバスは1日に2便しかありません。来ないかもしれないと思いつつ待ってましたら、5分遅れでやってきました。乗ったときはガラガラでしたが、西永福で降りたときはかなりの乗客がいました。この時刻表を知って乗ってくるのかどうかわかりませんが。西永福から西荻窪まで歩いて、その日のお散歩はお終いです。万歩計によれば、1万歩以上でした。上出来です。