違和感・愚痴

 年を取った証拠というか、現在について行けなくなった者のしょうもない愚痴なのですが。

 まずは、言葉の頭だけで短縮されたアルファベットまたは片仮名の単語。若いときからこの手の単語に戸惑っていたので、これは年のせいではないかもしれません。日本語の中に突如この短縮形の単語が入ると、時々は前後関係で推測つきます。辞書を見れば説明のあるものもあります。時々、その単語の意味がわからず、話の内容そのものが把握できなくなることがあります。これは年のせいというより、鈍い、あるいはセンスがないのですね。同じ年代の方が、ごく自然に「あけおめ」とか「とりせつ」などなど、上手につかっていらっしゃいましたから。特に若い人たちの間でよく使われる流行語も、上手に使っていらっしゃる同世代の友人もおいでなので、これも私の受信器官の感度の問題なのでしょう。

 ニュースが、かつては、どうであったかをかなり忘れてはいるのですが。現在のニュース番組で「あれ」と思うのは、仲間内で盛り上がって、報道する相手に伝える姿勢が取り残されていると感じるときです。「そんなの、あとで、仲間内ですれば・・・」と言いたくなるのです。あの人たちは本当に心から楽しくあの台詞を語っているのでしょうか。それを聞いて視聴者も楽しいと思っていると信じているのでしょうか。

 かつての報道番組で気になっていたのは、高齢の方にインタビューするときに、親しげに、「おばあちゃん」「おじいちゃん」と呼びかけていることでした。赤の他人に、親しくもない人から「おばあちゃん」などと呼びかけられることの居心地の悪さを、呼びかける人は感じないのだろうか、と思ったものでした。高齢者だけでなく、幼い子供たちにも、かなり雑な物言いで話しかけていました。雑な言い方は親しさを表わしているのかもしれませんが、雑な言い方に限度を超えた馴れ馴れしさを感じることもあります。高齢者や子供を馬鹿にしているとまでは言いませんが。そうした態度にも居心地の悪さを感じたものでした。

 近頃気になっているのは報道の順序というか、一つのニュースから別のニュースに移るときの変化の早さです。最近は、戦争や自然災害や痛ましい事件や、様々の胸の痛む報道が流れます。ところが、次のニュースが明るいニュースの場合、キャスターたちは、これまでのニュースは全くなかったことのように捨て去り、ニコニコ顔で、明るい声で、朗らかに楽しいニュースを伝えるのです。こちらは、前のニュースに心が引きずられて、明るい楽しい話題を受け入れる心の用意がありません。大きな違和感を覚えてしまうのです。仕事だから仕方がないのでしょうが、心の切り替えに鈍い私は次第にニュース番組から遠ざかり、ワールドニュ-スや新聞で読むようになってきました。

 かつて、しょうもない愚痴を零したとき、友人が「しょうのないことは言ってもしょうがないから、私、言わないのよねぇ」と慰めてくれました。「口元には小さな黒子が二つあるから、私、愚痴言うのよねぇ」と笑ったものでした。

 そんな具合で、今日もしょうのない愚痴です。

 

アニメ 薬屋のひとりごと

 今、夢中になっているアニメです。これはかなり知られているようで、今さら私が、とは思うのですが。

 時代不詳の中国が舞台です。衣装や雪が降積む景色が美しいところを見るとかなり昔の、南ではなく、どちらかと言えば北の中国が舞台のようです。主人公は17歳になる少女、猫猫(マオマオ)で、養父である医者に育てられていましたが、人買いに攫われ、売られて後宮で下女として働くことになります。

 彼女を取巻く登場人物はまず、後宮の管理者である壬氏(ジンシ)とその守役の高順(ガオシュン)。国随一の美貌の宦官と噂の高い壬氏は、字の読めない下女として働いていた猫猫が読み書きができ、薬師としての知識と技術があることを見抜き、上級妃の一人である玉葉(ギョクヨウ)の侍女になる道筋を用意します。

 猫猫は花街で生まれ、遣手婆と三人の妓女に育てられて、後に養父に引き取られました。賢く用心深く、慎重で、無口、無愛想ですが、薬と知識への好奇心以外には興味がなく、酒と(毒にも薬にもなる)薬草となると夢中になって我を忘れます。

 アニメはテレビの無料ビデオで見られ、目下23話まで見られます。毎回何らかの事件が起こります。が、事件の解決だけで話は終わりません。回が進むに従って、後宮の人間関係や猫猫の生立ち、養父の過去などが少しずつ、少しずつ明らかになっていき、小さな過去の事件が細い糸で繋がって、ある日大きな事件となって表面化するという、ミステリー仕立ての要素があちこちに見えてきます。

 例えば、壬氏の正体はよくわからないのです。後宮全体の管理者ということになっていますが、本当に宦官なのかどうか、知る人は多くないらしいものの現皇帝の弟らしいとか、あるいは皇帝が東宮だった時代の妃の子で、同時期に生まれた先帝妃の子と取違えられた皇帝の子ではないかなど、謎多き人物ですが未だ明らかではないのです。

 猫猫の養父は腕もよく、広く深い知識もあり、西方に留学した経験もある優秀な医官でした。が、先帝妃の出産と現皇帝が東宮だったときの妃の出産が重なり、その時の処置の仕方が問われ、医官は追放されました。その詳細も今はまだ謎です。おそらく、後で明らかになって、そのとき、もっと重大な何かに繋がっていくのだろうと思っています。優秀なのに要領の悪い世渡りの下手な医官が、なぜ花街の妓楼を相手にする医者になったのかという経緯も、なぜ妓楼であったかということも、後になってからわかるのではないでしょうか。その詳細はもっと後になってわかるという仕組みになっているのだろうと思います。

 ミステリーでは種明かしはルール違反でしょうから、あまりいろいろ言えないのが残念ですが、よくできたお話なのです。もともとはライトノベルだったそうですが、私はアニメから入りました。

 絵が大変綺麗です。宮廷や花街の姿、夕方に灯の点る街、長い廊下に点々と置かれた灯取り、建物を包む影や闇の暗さ。人の動きや表情、衣装の色彩や陰影も鮮やかです。雪がしんしんと降る場面は何度見ても飽きません。雪が空から落ちてくるとき、雪片は揃って落ちてくるのではなく、一つ一つがそれぞれの大きさ、小ささ、動き方、早さ、遅さで降りてきます。その場面を見たとき、子供の頃の、雪が空から落ちてくるときの様子を思い出しました。満点の星の場面も見事です。遠くの星、近くの星、瞬く星、微かに揺れる星、風の吹く様、木々の枝や葉がそよぐ様、風で裾が乱れる様子、日が花や葉に光を当てる様子。折々に挿入される歌も場面に合っていて心地よい。

 では見てみようかな、なんて思ってくださる方がいらっしゃると、おいしいデザートをご一緒しているような気になって幸せですが、それには言葉が足りないかな。

 

ツ離れ、開け閉て

 最近、あれ、と思った言葉があります。「ツ離れ」と「開け閉て」です。

 まずは「ツ離れ」です。ほぼ同年代の数人と話をしていた時、子供の歳の数え方の話になった時、たまたまその場に居合わせた方たちが「ツ離れ」という言葉をご存じありませんでした。そんな言葉はないのかなと思って電子辞書を引いてみると、電子辞書の国語辞典には拾われていませんでした。ネットで検索してみました。二つ解釈がありました。一つは寄席の客の入りをいい、10人以上なら「ツ離れ」ということになるという使い方です。もう一つは、子供の年齢を言うとき、9歳までは、一つ、二つ、三つというように、数字の後に「ツ」をつけて言えますが、十歳になると「ツ」が付けられなくなります。それで「ツ離れ」です。私の知っている「ツ離れ」はこちらの方でした。

 子供の頃、年齢は満で数えていましたが、慣習的にお正月になると歳が一つ増えた気分になりました。十歳になる元日に、「十歳になるとツ離れだからちょっと大人になる」、だから「人前ではお父さん、お母さんではなく、父が、母がと言いなさい」と言われました。そのような次第で、テレビで私よりだいぶ年上の大人が「お父さん」「お母さん」と言っているのを見たときは、少しばかり驚いたものでした。いまでは何の違和感もなく、かなり多くの人が年齢に関係なく、「お父さん」、「お母さん」といいますから、言葉も世に連れ、なのでしょう。

 もう一つは「開け閉て」です。これも子供の時、周囲の人たちは「あけたて」と言っていました。ですが、最近「あけたて」よりも「あけしめ」の方が圧倒的に多く耳にします。「戸を閉(た)てる」という言い方がありますから、戸を開けたり閉めたりすることを「あけたて(開閉)」と言っていたわけです。電子辞書の「あけたて」には、「開け閉て」という漢字もありますが、「開け立て」の方を正規にしています。戸や襖、障子などは「あけしめ」でも「あけたて」でも良さそうですが、「人の口に戸はたてられぬ」の場合、「立」を使うと、口に戸を立てる図は絵になりません。「閉」ならば、黙って口を閉じることだという意味がすっと理解できるのですが。まあ、言葉は生き物ですから、変幻自在なのでしょうが。

春よ来い

 1月11日は昼も寒い一日でした。それでも平年並みだったそうですが。明けて翌12日は、朝こそ寒さを感じましたが、昼になるにつれて暖かくなってきました。よい日和に恵まれて、今年一回目のウォーキングに出かけました。この度は、杉並区内の、ある三角形の土地の一戸建ての家です。長さはともかく、幅がかなり狭い家です。三角形の鋭角の方は一間あるかないか、広い部分も二間位ではないかと思われます。

 写真で見た時から好奇心が刺激されていました。トコトコと目的地まで行きますと、確かに、それほど広くはない細めの三角地です。南側の上の道路から階段を降りますと下の道路にでます。二本の道路に挟まれた三角地にその家は建っていたのです。一階は白、二階は茶色を基調とした色合いのきれいな家です。三角地鋭角の角は小さな庭です。庭木も鉢植えもあります。家の東側の少し突き出た二階部分の下にはカバーに覆われた乗用車があり、その横にはオートバイがあります。南側と北側と東側に広い窓があり、風通しもよく、しかも外から覗かれない工夫のあり、うまい造りです。下の道路側に入口があり、南側には細長い庭があるようです。南側は上の道路までの緩やかな土手ですから圧迫感は軽減されるでしょう。自転車の数などから一人暮しではなく家族揃った家のようです。

 うまく造られているなあ、と印象深かったのは、上の道路と下の道路に挟まれ、上の道路からの土手の続きに家があることです。下の道路は車が通れる幅がありますから、密集地の一戸建てではないのです。周囲にこれ以上の建築物ができる可能性はありませんから、環境としてはなかなかなものではないか、と思われます。狭いながらも居心地のいい家を建てる、というところが設計士の腕の見せ所でしょう。最近、細長い二階建て、三階建ての家を各地で見ます。三軒、四軒連なった家のどこか一軒を建て替えるということは不可能に近いだろうと思われる場合もあります。でもここなら建て替えや修理も大丈夫と思われます。何方がどんなふうに暮らしておいでか、興味は尽きませんが、なかなか良い家だと感心したのでありました。

さて、いい散歩をしたと満足しつつ帰宅した道の途上で、なんと満開の梅の木を見ました。

ご近所の梅です。このお家にはたくさん実のなる柿の木もあって、ハロウィーンやクリスマスの時には柿の木の枝に飾り付けが現れます。今日は白梅に感動。きれいで心励まされました。もっときれいに写真が撮れるとよかったのですが。

 今年は暖冬とは耳にもし、感じてもいたのですが、1月の12日に梅が満開というのは遠い記憶を辿ってもありません。初めに印象に残った梅は、雪の日に凍えるような寒さの中で凛と咲いていた白梅です。寒冷地の郷里のことですから、3月半ばのことです。西荻窪は郷里に比べれば暖かい地ですが、1月末、2月初めはともかく、1月のこの時期は初めてです。

 梅の花が咲くと遠からず春になると思えますから、やはり嬉しいです。苦難の多い年の始まりでしたが、春の訪れとともに、どうか幸多い一年になりますように。

 

 

年は移り…

あけましておめでとうございます。

 年が明けたとたんの大きな地震に、「お正月早々」と胸が潰れる思いがしました。外国の友人からも心配して地震お見舞いのメールが届きました。かの地はつい先頃も災害に見舞われた地域の近隣ではなかったかと胸が痛みました。この寒さの中で、どうか皆様ご無事で、と祈るばかりです。

 お正月は一年の始まりですが、この頃は一年の終わりに心深く感じるものがあります。コロナの数年の日々、70歳後半に入ったことなどと関係があるかもしれません。なによりも、私の同時代の方ばかりでなく、私よりはるかに若い方々の訃報が届くことが多くなりました。ニュースや新聞で知る著名人や芸能界の方々の訃報に、一つの時代が、ゆっくりとから少しずつ急ぎ足になって、遠ざかっていくのを感じます。

 西荻窪で暮らして50年以上になります。駅の南側は早くから開けていたそうですが、私の住む北側は駅近くに西友があるほかは、バス通りの西荻北銀座通りに商店街があるくらいでした。数年後、北側右手に大きなビルが建ちました。一階はサンジェルマンのパン屋さん、二階はサンジェルマンのカフェ・レストラン、三階以上は美容院やオフィス。ピカピカのきれいな七階建てのビルでした。南側の老舗のこけし屋さんのケーキと喫茶店、レストランと合わせると、西荻窪でもちょっと贅沢なランチやディナーができました。二階のサンジェルマンは数年後ファミリーレストランのジョナサンに代わり、さらにその後ガストに代わりました。サンジェルマンは一階のパン販売の一部がカフェになりました。一階も二階も、なかなかの人気でした。一階は若い人も多いのですが、中高年以上の方が多かったようです。

 二階は子供も大人も、家族そろってニコニコ、ワイワイ楽しそうでした。最後の数年間、猫ロボットがお料理を運んできたり、お片付けに来たり、なかなか好評でした。同じグループ企業ですが、スカイラーク、イエスタデイ、ジョナサンに比べるとガストはその次かな、という感じでした。が、まずはイエスタデイ、続いてスカイラークが姿を消し、されにジョナサンが少なくなりガストに統一されていくなかで、ガストのメニューも豊富になり、お味もレベルアップし、猫ロボットという新兵器も出て、人気のあるファミレスになりました。

 時は経つものです。しばらく前にこけし屋さんが閉店し、「三年後の再開を目指します」とのお知らせが張られました。秋口から工事が始まり、どうやら三年後には再開の運びとなりそうです。一方、こちらのビルは夏過ぎから三階以上が空家になりました。どうしたのかな、と思っていましたら、12月24日にガスト閉店の張紙が貼られました。また、サンジェルマンの店内に「46年間のご愛顧に感謝します」の横断幕が掲げられました。ビル全体が空っぽになるのですね。そうなりますと駅すぐ傍で、カンパーニュとかバタールなどのパンを買えるお店は西友の奥にある一軒だけになり、ファミリーレストランは一軒もなくなります。12月中旬にはガストファンの友人と昼食をし、30日にはサンジェルマンでフランスパンなどを買い求め、夜はパン食にしました。

 そうか、あれから46年も経ってしまったのですねぇ。サンジェルマンの二階のカフェ・レストランで、ロールサンドにコーヒーでランチを楽しんだころを懐かしく思い出しました。

 思えば駅近くの建物はかなり長い間変わりがありませんでした。私自身も経年劣化であちこち故障がでて医者通いの日々となりましたが、町並みも同じなのでしょう。人間の身体に再開発というのはありませんので、この身をいたわりながら頑張ってもらうしかありません。ですが、街には再生が可能です。いよいよこの町も再開発の時を迎えようとしているのでしょう。これまで何も考えずに馴染んできた町並みでした。こんなにも気持ちよく暮らさせてくれたことを喜び感謝し、古い街並みとお別れをする時が来たのかもしれません。 

 2023年の一年は世界中に苦難の多い一年でしたが、2024年はどんな一年になるのでしょうか。年初めの大地震で始まった一年が、どうか穏やかな、災いの少ない日々でありますようにと心から祈りたいと思います。

日本中世英語英文学学会

 12月2日、3日の両日、4年ぶりに対面での全国大会が早稲田大学でありました。久々の再会を期待して出かけていきました。

 何よりも吃驚したのは50年ほど前の大学とは全くの様変わりをした早稲田大学の校舎の立派さ、美しさでした。あの当時、冬に小野講堂で学会があったのですが、その日が土曜あるいは日曜日だったので暖房が入らず、古い建物のなかで震え凍えたのでした。当時、読書会などで何度も出かけて行ったはずなのですが、あまりの様変わりで、西門の場所もわからず、迷子になりました。やっとのことで開催場所の3号棟に行きつきましたが、実に見事な、機能的でもあり見目にも素晴らしい建物に暫し見とれました。まさに隔世の感。もちろん暖房の具合もよろしく、設備も立派です。かつての、あちこちに立て看板があり、窓硝子のない古い校舎が懐かしくなるほどの変身ぶりでした。きっと、今の学生さんは当時のことはご存じないでしょうね。大学自体も、姿だけでなく、様々の変革があっての今の姿なのでしょうね。西門近くにあった帽子屋さんのショーウインドウにあった角帽や中折れ帽のことなど、今の学生さん達は知らないかもしれません。

 講演や研究発表なども気持ちよく聞くことができました。パワーポイントの画像を映すディスプレーも非常に性能の良いものだったのでしょう。色の美しさ、鮮明さに感動しました。

 発表も興味深かったです。私が聞いた中では、Old English(OE:12世紀ごろまでの英語)の年代記が、同系統の他の年代記だけでなく俗語も典拠にしていたという考察、やはりOld Englishの年代記の中で、名前と肩書の表現が視点と焦点でどうなるかという考察、そして、学生に英語史への関心を動機づけるためにどのような実践を何のためにしたかという報告に魂の目が覚めました。

 特に最後の発表者の守屋靖子先生は、英語史、英語学の研究では外国でも何度も賞を受け、評価されている方です。Old English に何の関心も持たない学部学生に文献学や古い英語に興味を持たせるための実践についての説明は、具体的で学生の現実的状況をよく理解された上での、辛抱強い取り組みでした。OEDOxford English Dictionary)の初版はA3の大きさで1冊の厚さは10㎝、本巻9巻に補講版4冊の膨大な辞書です。学部の頃は、キルティングのカバーをつけると枕になる、などと冗談を言ったものでした。

 OEやME(Middle English:15世紀ごろまでの英語)を読むためにOEDMEDMiddle English Dictionary)は必須ですが、使いこなすには少々の辛抱と訓練が必要です。無理強いすることなく学生がこれに手を出そうという気になるまでに、教師には多大な辛抱と努力があります。守屋先生のその実践を想像すると久々に魂が熱く燃える思いがしました。

 質問者の中に、「うちのレベルの学生ではそれは…」と言いかけた方がいらっしゃいました。守屋先生ははすかさず、柔らかく優しい物言いですが、明確に、教師がそれを言ってはいけない、と聞きました。心からそうだ、そうだ、と思いました。

 私たちの世代を指導した教授陣は大体、勉強は自分でするものだ、という姿勢でした。たまたま私の恩師は、「教えられることはみんな教えればいいのだ」とおっしゃいましたが、実際は手取り足取り、という具合にはいきませんでした。そのようなわけで、私たちの世代は、きちんと丁寧に説明しなければ指導できない学生に困惑しました。その中で、少しずつ学生に鍛えられ、歳を重ねるほどに指導の在り方を身に着けていったのでした。

 私自身は少々暢気で、奉職していた大学が都心から離れた山の上にあり、他学の学生たちと接触することがないのをいいことに、にっこり笑って「誰でもできますよ」などと言って、OEDの使い方をその都度、その都度教え、MEのテキストを原書で読んだものでした。その代わり、一人が担当する量は2行から4行までで、これをME流に読み、現代英語に直し、それから日本語で説明する、というやり方をしました。その後で、単語そのもの、単語の歴史、内容についてのあれこれ、ついでに井戸端エピソードを披露するという具合です。(学生は迷惑だったかもしれません。)

 発表者の話を聞きながらその当時のことを思い出し、恩師の「いい研究者はいい教師のはずだ」という言葉を思い出しました。守屋先生はまさに、いい研究者、いい教師で、ここでお会いできたことを幸いに思いました。

 目下、中世英語英文学の世界も、大学では文学部がなくなり、文学としての英文科がなくなる方向にあり、先行きが明るいとは言えませんが、守屋先生のような方があちこちで頑張ってくださって、見えないながら、小さな種をあちこちに播いていることだろうと嬉しくなりました。そういえば、会場には大学院生と思しき若い方たちがちらほらと見えました。この方たちが次世代を担ってくれるのだろうと思います。バトンはつながるに違いないと思い、希望をもって、私も後ろから応援をしようと思いました。

 久々に良い学会でした。

 

 

霜月初旬

 今年は天候不順の日々が続き、雨嵐、長梅雨、台風、さらに猛烈な長い夏、あの高温と湿度に、大げさにではなく、ホント、息も絶え絶えに生き延びた感があります。そのせいか体調を崩し、なかなか山にも行けませんでした。それで一年が終わりになるのも切ないので、山仕舞いをする前に一回は行ってみようと、重い腰を上げて出かけてみました。

 各地の紅葉のニュースはその美しさを知らせてくれます。安曇野では真赤に燃える満天星躑躅、花水木、水楢などの赤や黄色の紅葉黄葉が見られました。ただ、川上村は夏の暑さが祟って、例年のような紅葉にはならず、茶色や暗赤色でした。それでも、少しきれいな紅葉もありました。

薄はもうお仕舞ですが、土手に広がる薄には心惹かれます。昔、薄の野に上った清らかな月が思い出されます。あれは日光線大沢駅の風景でした。

 家人が近くを散歩して小さな紅葉を見つけました。

令法(りょうぶ)です。いつものような明度の高い黄色にはなりませんでしたが、澄んだ色に黄葉してきれいでした。

小葉団扇楓です。新緑の頃の緑の葉もきれいですが、紅葉した葉は美しいです。山では、見られることなく芽を出し、浅緑の葉になって、色を変え、散っていくのでしょうね。

錦木です。今年は、赤が少し浅いのですが、この色もまたいいですね。一年、一年、紅葉もみな違う姿で現れるのですね。あと何回紅葉に出会えるかわかりませんが。

 しばらくぶりの山は静かです。この頃は5時すぎないと明るくなりませんが、その頃になると小鳥たちの目覚めの鳴声が聞こえてきます。つられて起きて窓辺に座って白々と明るくなる空を眺めます。この静けさ、この静穏は、ここでこそのもの。日常茶飯事の雑事に紛れていますと心の静寂を保つのは時に難しい。ここは静かです。風が已んでいると、枯葉一枚動きません。東の空は薄っすらと曙色。だんだん明るくなり、西の空も青空を見せてくれます。今日は薄曇り、一日の始まりです。

山についた最初の日です。畑も仕事はほとんどお仕舞い。落葉の道をカサコソいいながら歩きます。もう冬が始まっている様子です。でも今年はここも暖かい秋でした。

 翌日は朝から晴天。たくさんの葉を落とした水楢の枝々に散りそびれた枯葉がとどまっています。風が出てきました。高い、高い枝から、後から、後から、一枚、また一枚、ヒラヒラと舞い落ちてきます。木々は2階の屋根を軽く超える高さです。20mを超えているかもしれません。真っ青な空に身丈を、腕を、指先を、精一杯伸ばして、背伸びして身じろぎもせずに立っています。

青い空の中の木々の姿はいつまで見ていても飽きません。絶え間なく落葉は舞い降りてくるのに、どこもかしこも、何もかもが静寂です。

 ヒラリ、ヒラリと絶え間なく舞い落ちる葉は、空から地に生きる者への短い手紙のようです。私は、お日さまの陽に背中を暖められ、蒼穹の窮みから、風に乗って降りてくる言の葉を受けとめます。この山で何年も、何千年も繰り返し伝えられてきた、問わず語りを、舞い落ちる枯葉から受け取り、彼らの囁く言葉に耳を傾けます。
 思いは遠い春の桜吹雪に移ります。小さな身体がすっぽり包みこまれてしまいそうになるほど、止めどなく流れてくる桜吹雪。母に手をつながれて、私は桜吹雪の中で身も心も桜色に染まりました。あの日の母は黒羽織でした。きっと小学校の入学式だったのでしょう。
 自然からの便りは、日々刻々、受けとめられます。それは山の中でも、都会でも、どこにいても同じです。ですが、こうして山に身をおいていると、特別の季節の便りを受け取っているように感じます。それが、今日は、春の桜吹雪と秋の落葉の舞でした。